避難支援組織を作ろう 【防災準備マニュアル】

避難誘導を安全・円滑に行うために

避難支援組織について

お店・会社・学校など人が多く集まる場所では、お客さんや従業員の避難が円滑に行えるように災害時のルールや組織が必要になります。地震による混乱で二次災害を招かないためにも、避難を支援する組織を作り、定期的な避難訓練などを実施し地震に備えましょう。

規模によって、係員の設定を柔軟に。 大きな建物の場合、管制・指示する防災センターや一時避難する場所や救護所の設置などもご検討下さい。

避難誘導 避難を円滑にするための誘導を行う
応急救護 救命措置や負傷者の手当を行う
初期消火 火災を発見し危険を知らせる。初期消火を行う
非常持ち出し 備蓄品の準備・保管場所からの持ち出し
通報・連絡 被害状況を把握し消防・救急の連絡を行う

避難誘導

誘導員を要所に配置して、誘導が途切れないようにして避難を円滑にする。

役割

  • パニック防止につとめる
  • 安全な非常口への避難誘導(避難場所へ誘導)
  • 避難経路の確保(障害物を排除する)

日ごろの準備

  • 応急救護の知識を備える
  • 医薬品などの準備

応急救護

救出の優先順位は、人命の危険性が高い人から。救出が必要な人が大勢いる場合は救出しやすい人から。

役割

  • 負傷者の救護、救出活動
  • 周囲の人へ知らせて、手助けを求める
  • 安全な場所へ移動
  • 救急連絡をする
  • 応急手当を実施。移動可能なら避難場所へ移動

日ごろの準備

  • 応急救護の知識を備える
  • 医薬品などの準備

初期消火

火災を発見した場合は周囲の人に大声で知らせる。消火活動の時はガスマスク着用が望ましい。

役割

  • ガス・電気などの裸火点検
  • 漏水・漏油・漏ガスなどの点検確認
  • 火災発生時の消火活動
  • 火災がくいとめられない場合、その地域の封鎖

日ごろの準備

  • 消火器などの消火器具の準備
  • 消火器具の設置場所の把握
  • 消火器具の使用法の熟知(事前訓練など)

非常持ち出し

各係との準備品の受け渡しなど、連携も重要なので事前の打ち合わせや訓練などが必要。

役割

  • しまってある非常準備品を持ち出す
  • 適切な場所に運ぶ。各係などに準備品を配布

日ごろの準備

  • 準備品の用意
  • 保管場所からの搬出方法・経路の確認
  • 電池の消耗や使用期限のチェック

通報・連絡

停電や、電話回線の混雑などの状況を想定して、あらゆる連絡方法を設定しましょう。

役割

  • 被害状況の把握
  • 被害状況に応じ消防・救急連絡(防災時の)

日ごろの準備

  • 他の係との連携
  • 通報は慌てず完結に(事前訓練の実施)