ペットのための地震対策 【防災準備マニュアル】

ペットも人間同様、災害の被災者となります

地震によるペットの被災

過去の震災から、以下のことがペットの身に起こるとが想定されます

  • 火傷や怪我など負傷する
  • 迷子になる
  • 飼い主が飼育出来なくなる、また飼主がいなくなる
  • 避難所への同行避難による周囲とのトラブル
  • 飼い主とペットが離ればなれになる事による心理的影響

新潟の中越地震においては、ペットの身を案じてペットと離ればなれになる避難所生活を避け、自宅近くで車中泊を続けていた女性が、エコノミー症候群で死亡するといういたましい事故も発生しています。

準備するもの

ペットを飼っている方は人間のものと同様に、ペット用品の備蓄品も忘れずに。普段使用しているものと同じペット用品を備蓄品として準備しましょう。

エサ・飲料水
  • ペットフーズは保存がきき、普段食べ慣れているものを多めに
  • 予備の食器も一緒に準備する
  • 最低でも1週間分以上の準備を
名札・鑑札
  • 飼い主の氏名・連絡先を記入しておく
  • 年齢・病歴・ワクチン接種の有無の記入もあると良い
医薬品
  • 常備薬・消毒薬・ガーゼ・包帯など
  • 応急処置の方法を獣医さんに聞き、それをメモに残しておくと役立ちます
ペット用品
  • リード(伸びないもの)・首輪・ケージやキャリーバッグ(バスケット)・ぺットシーツ
  • 人の備蓄品の保管場所に、予備のペット用品があると安心です
その他
  • ペット写真(迷子の捜索用)・飼い主とペットが一緒に写った写真(飼い主証明)
  • トイレ用品・排泄物の処理用具・古新聞
  • タオル・ブラシ
  • おもちゃ
  • ガムテープ(ケージの補修などに)
  • 飼い主の匂いのついたもの(ペットを安心させるために)

避難所では、人に対する準備はされていますが、飼っている動物に対する備えは基本的に飼い主の責任になります。

日ごろ心がける事

預け先を見つけておく

遠方に預かってくれる方を事前に見つけておく事をおすすめします。
避難所生活はペットにとって良い環境とは言えません。ペットを飼っている親類・親友などと、『被害のなかった方がペットを預かる』というように、お互いに助け合う形であらかじめ約束をしておくと安心です。
また、預け先の人に迷惑をかけないよう日頃のしつけをしっかりし、健康管理の仕方など飼育メモの準備もしておきましょう。

ワクチン・予防接種

感染予防のためワクチン接種と、狂犬病予防の注射を行いましょう。

迷子札(鳥は足環など)・鑑札・マイクロチップをつける

災害発生時に迷子になったり、避難所でばらばらに避難する事を想定してみて下さい。救援センターに飼い主が探しに来ても飼い主を特定できるものが無いと、本当の飼い主であるのか判断ができません。過去の震災の時に、動物の飼い主を特定することが困難であったと言う事例があります。
離ればなれになったペットを見つけやすくし、飼い主であることを証明できる名札や鑑札を必ずつけましょう。

ペットが地震でケガをしないようにする

普段、ペットがいる場所の安全対策をしましょう。室内であれば、家具やケージが転倒したり落下してこないように固定します。水槽などのガラス製品にガラス飛散防止フィルムを貼って割れを防ぎます。屋外では、飼育場所がブロック塀の近くや、ガラス窓の下など危険のある場所を避けます。

室内飼いの犬や猫も、地震のパニックで外に飛び出し行方不明になる事例が多数報告されています。首輪を付けていても、迷子の間に痩せて首輪が取れてしまった事例も起こっていることから、半永久的に識別可能で確実な身近証明としてマイクロチップを入れるといった対策が有効です。

ペットと一緒に避難するには

避難場所へ避難する時の心がけ

  • 自宅から避難しないといけなくなった場合、ペットを連れて避難所に向かう事になります。その際は、必ずペットの名前と飼い主の氏名・連絡先を記入した名札や鑑札を付けます
  • 災害時は車の使用はできませんので、リードやキャリーバックなどで移動させます。キャリーバックなどでの移動を日頃経験させて、慣れさせておきましょう
  • 避難時は、キャリーバッグなどの扉が開かないようにガムテープなどで固定しましょう
  • 避難所に着いたら他の人の迷惑とならないように管理して下さい
  • 避難所では、人とペットの居住区をわけられ、離ればなれになる事が考えられます

避難所でのペットの扱い

災害避難場所でのペットの取り扱いはそれぞれの地域によって違います。お住まいの市町村に問い合わせ、対策が不十分だったら改善を働きかけてはいかがでしょうか?

参考資料:長野県の避難所運用マニュアル(2005年)より
  • 避難所の居室部分には、原則としてペットの持ち込みは禁止します
  • 多種多様の価値観を持つ人が共同生活を行う場では、ペットの飼育をめぐるトラブルが発生しがちです。また、動物アレルギーの人がいる可能性を考慮し、居室へのペット持ち込みは禁止します
  • 敷地内の屋外に専用スペースを設け、その場所で飼育します(余裕がある場合には室内も可)
  • ペットと避難所で共同生活を行うため、ペットの飼育及びペットの飼育場所の清掃は、飼い主が全責任を負って管理します

糞便の後始末、鳴き声、被毛の飛散、動物の臭い、排泄物の臭いなどが、避難所への同行避難による近隣トラブル事例としてあります。