エコノミークラス症候群 【防災行動マニュアル】

避難生活で注意すべきエコノミークラス症候群について

エコノミークラス症候群とは

エコノミークラス症候群は、長時間のあいだ同じ姿勢をとる事で、ふくらはぎ静脈の血が流れにくくなり、血の塊(血栓)が出来る症状です。悪化すると血栓が血管を流れていき、肺をつまらせることがあり、最悪の場合死に至ることがあります。

避難生活においてはエコノミークラス症候群になるリスクが高く、2004年の新潟中越地震の際には、避難生活のため車中泊をしていた女性がエコノミークラス症候群により亡くなっています。

エコノミークラス症候群にならないために

避難所の様子

災害後はトイレ事情がよくないため水分摂取を控えたり、避難所での生活、自動車での寝泊りで長時間同じ姿勢をとることが多いため、避難生活でエコノミークラス症候群になる方が多くなります。

エコノミークラス症候群予防のためにすること

  • 水分を適度によくとる
  • ふくらはぎを揉むなど、こまめにマッサージする
  • 屈伸運動をする
  • 締め付けの強い、弾性ストッキングをはく

普段、立ち仕事をしている人は静脈に血栓ができやすいので、より注意が必要。

帰宅困難におけるエコノミークラス症候群の危険性

首都直下地震の想定

首都直下地震後に一部の道路で、歩いて帰宅する人が殺到し、道路が混雑すると想定されています。その混雑は満員電車並みの混雑で、身動きが取れないほどと考えられます。

震災のストレスや脱水症状、薬の影響などにより、立ったままの姿勢でもエコノミー症候群になる危険性があります。帰宅困難による混雑に巻き込まれた場合には、エコノミークラス症候群予防に努める必要があります。

すぐに帰宅する必要がない場合には、混雑に巻き込まれ無いように時間をあけて帰宅することを心がけましょう。