能代断層帯

2005.04 地震調査委員会より

能代断層帯の調査結果

能代断層帯危険度 極小

位置

秋田県山本郡峰浜村から能代市を経て同郡八竜(はちりゅう)町に至る断層帯である。長さは約22km以上で、南北方向に延びており、断層の東側が相対的に隆起する逆断層。
能代付近の断層、高野野(こうやの)断層、 小手萩断層,盤(いわお)断層、逆川(さ かがわ)断層など

過去の活動

能代断層帯の平均的な上下方向のずれの速度は、約0.8~0.9m/千年と推定される。最新活動は、1694年(元禄7年)の能代地震。
平均活動間隔は1,900~2,900年程度であった可能性があ。約6千年前以後、1694年以前に2回の活動があった可能性があるが、詳細な活動時期は特定できない。

将来の活動

全体が1つの区間として活動する場合、マグニチュード7.1程度以上の地震が発生する可能性がある。

能代断層帯による地震発生確率

期間 地震発生確率
30年以内 ほぼ0%
50年以内 ほぼ0%
100年以内 ほぼ0%
300年以内 ほぼ0%

参考データ

1995年 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震 M7.3)の場合

発生地震 地震発生確率 平均活動間隔
六甲・淡路島断層帯 30年以内に
0.02%~8%
約1.7~3.5千年