東京都立川市西砂町・地域別危険度

2018年(第8回)地域危険度測定調査結果 東京都都市整備局より

地盤分類と地域別危険度

立川市西砂町1丁目

台地1 河成礫層の上に関東ローム層

形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.6)

2018年(第8回)の調査結果

災害時活動困難度建物倒壊危険度火災危険度総合危険度
13287位14413位14493位14048位
困難度0.070.51棟/ha0.01棟/ha0.04棟/ha

過去の調査結果との比較

立川市西砂町2丁目

台地1 河成礫層の上に関東ローム層

形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.6)

2018年(第8回)の調査結果

災害時活動困難度建物倒壊危険度火災危険度総合危険度
21831位14221位14167位13363位
困難度0.140.67棟/ha0.02棟/ha0.09棟/ha

過去の調査結果との比較

立川市西砂町3丁目

台地1 河成礫層の上に関東ローム層

形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.6)

2018年(第8回)の調査結果

災害時活動困難度建物倒壊危険度火災危険度総合危険度
31152位14267位14502位13162位
困難度0.170.64棟/ha0.01棟/ha0.11棟/ha

過去の調査結果との比較

立川市西砂町4丁目

台地1 河成礫層の上に関東ローム層

形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.6)

2018年(第8回)の調査結果

災害時活動困難度建物倒壊危険度火災危険度総合危険度
3526位14724位14564位13726位
困難度0.230.26棟/ha0.01棟/ha0.06棟/ha

過去の調査結果との比較

立川市西砂町5丁目

台地1 河成礫層の上に関東ローム層

形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.6)

2018年(第8回)の調査結果

災害時活動困難度建物倒壊危険度火災危険度総合危険度
3597位14418位14101位13127位
困難度0.220.51棟/ha0.02棟/ha0.12棟/ha

過去の調査結果との比較

立川市西砂町6丁目

台地1 河成礫層の上に関東ローム層

形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.6)

2018年(第8回)の調査結果

災害時活動困難度建物倒壊危険度火災危険度総合危険度
31031位14608位14478位13647位
困難度0.180.36棟/ha0.01棟/ha0.07棟/ha

過去の調査結果との比較

各項目の順位は、東京都5,177町丁目中の順位です

立川市一覧へ戻る

表の見方

ランクについて

地域危険度は地震に対する危険度を、5つのランクに分けて評価した値です。ランクの数字が1に近いほど安全性が高く、5に近いほど危険性が高くなっています。
ランクは相対評価となっており、危険量の大きい町丁目から順位付けを行い、ランクを割り当てています。

1 2 3 4 5
2,337町丁目
45.2%
1,648町丁目
31.8%
820町丁目
15.8%
287町丁目
5.6%
85町丁目
1.6%

各項目について

地域危険度TOPへ戻る