東京都港区赤坂・地域別危険度
2018年(第8回)地域危険度測定調査結果 東京都都市整備局より
地盤分類と地域別危険度
港区赤坂1丁目
台地2 堆積粘土・砂層の上に関東ローム層
形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.7)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
13352位 | 14850位 | 14889位 | 14457位 |
困難度0.07 | 0.18棟/ha | 0棟/ha | 0.01棟/ha |
港区赤坂2丁目
谷底低地3 軟弱層の厚さ8m以上
台地を刻む谷底での堆積物でできているため、軟弱な地盤です。地震が起きた場合に、揺れが増幅されやすいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が高い地域です。(表層地盤増幅率:2.0)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
13149位 | 13607位 | 14333位 | 13429位 |
困難度0.08 | 1.11棟/ha | 0.01棟/ha | 0.09棟/ha |
港区赤坂3丁目
谷底低地3 軟弱層の厚さ8m以上
台地を刻む谷底での堆積物でできているため、軟弱な地盤です。地震が起きた場合に、揺れが増幅されやすいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が高い地域です。(表層地盤増幅率:2.0)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
14512位 | 22310位 | 13766位 | 14107位 |
困難度0.02 | 1.95棟/ha | 0.04棟/ha | 0.03棟/ha |
港区赤坂4丁目
台地2 堆積粘土・砂層の上に関東ローム層
形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.7)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
21395位 | 13658位 | 14084位 | 22582位 |
困難度0.16 | 1.08棟/ha | 0.02棟/ha | 0.17棟/ha |
港区赤坂5丁目
台地2 堆積粘土・砂層の上に関東ローム層
形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.7)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
22031位 | 14404位 | 14764位 | 13667位 |
困難度0.13 | 0.52棟/ha | 0棟/ha | 0.07棟/ha |
港区赤坂6丁目
台地2 堆積粘土・砂層の上に関東ローム層
形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.7)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
13213位 | 13891位 | 14222位 | 13613位 |
困難度0.07 | 0.92棟/ha | 0.02棟/ha | 0.07棟/ha |
港区赤坂7丁目
谷底低地3 軟弱層の厚さ8m以上
台地を刻む谷底での堆積物でできているため、軟弱な地盤です。地震が起きた場合に、揺れが増幅されやすいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が高い地域です。(表層地盤増幅率:2.0)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
22467位 | 13222位 | 13960位 | 22828位 |
困難度0.11 | 1.34棟/ha | 0.03棟/ha | 0.15棟/ha |
港区赤坂8丁目
台地2 堆積粘土・砂層の上に関東ローム層
形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.7)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
21817位 | 14416位 | 14694位 | 13615位 |
困難度0.14 | 0.51棟/ha | 0棟/ha | 0.07棟/ha |
港区赤坂9丁目
台地2 堆積粘土・砂層の上に関東ローム層
形成された年代が古く、洪積層を中心とした地盤です。
固結した地盤のため地震が起きた場合でも揺れが増幅されにくいことから、地震の揺れに対して比較的危険度が低い地域です。(表層地盤増幅率:1.7)
2018年(第8回)の調査結果
災害時活動困難度 | 建物倒壊危険度 | 火災危険度 | 総合危険度 |
---|---|---|---|
21880位 | 14778位 | 14630位 | 14113位 |
困難度0.13 | 0.23棟/ha | 0棟/ha | 0.03棟/ha |
各項目の順位は、東京都5,177町丁目中の順位です
表の見方
ランクについて
地域危険度は地震に対する危険度を、5つのランクに分けて評価した値です。ランクの数字が1に近いほど安全性が高く、5に近いほど危険性が高くなっています。
ランクは相対評価となっており、危険量の大きい町丁目から順位付けを行い、ランクを割り当てています。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
2,337町丁目 45.2% |
1,648町丁目 31.8% |
820町丁目 15.8% |
287町丁目 5.6% |
85町丁目 1.6% |