立川断層帯

地震調査委員会より

立川断層帯の調査結果

立川断層帯危険度 やや大

位置

立川断層帯は、埼玉県入間郡名栗村から東京都青梅市、立川市を経て府中市に至る断層帯で、名栗断層と立川断層から構成される。全体として長さは約33kmで、概ね北西-南東方向に延びている。

過去の活動

立川断層帯の平均的な上下方向のずれの速度は、0.2-0.3m/千年程度と推定される。本断層帯の最新活動時期は約2万年前以後、約1万3千年前以前で、平均活動間隔は1万-1万5千年程度であった可能性がある。

将来の活動

将来マグニチュード7.4程度の地震が発生すると推定され、その際に北東側が相対的に2-3m程度高まるたわみや段差が生じる可能性がある。本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、我が国の活断層の中ではやや高いグループに属することになる。

立川断層帯による地震発生確率

期間 地震発生確率
30年以内 0.5%~2%
50年以内 0.8%~4%
100年以内 2%~7%
300年以内 5%~20%

※過去の地震に関する信頼できるデータの充足度が低く、これを用いて求めた発生確率等の値の信頼性がやや低い。

政府の地震調査委員会は、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響により、双葉断層の地震発生確率が高まった可能性があると発表しました。

参考データ

1995年 阪神淡路大震災(兵庫県南部地震 M7.3)の場合

発生地震 地震発生確率 平均活動間隔
六甲・淡路島断層帯 30年以内に
0.02%~8%
約1.7~3.5千年