地震対策のポイント
□
その他の備蓄品
- 停電した場合、公衆電話は10円硬貨しか使えないので多めに用意する。
- ナイフは多目的に使えるので用意しておく。
- 笛は救出を求める合図や、家族同士の確認のためなどに使える。
- 携帯電話は軽い明かりとして、また着信音も笛の変わりとして利用できる。
- 必要最小限の応急医薬品を、小型弁当箱などの密閉できる容器に入れて用意する。
- メガネ、コンタクトレンズを普段使用している人は、その予備を用意する。
- 備蓄品など、それぞれビニール袋に入れてまとめておくと、ビニール袋がほかにも使えて良い。
- ガラスの破片が散乱するため、枕元に厚手のスリッパ、靴などをおいておく。
- 避難時にはく靴は、スニーカーや登山靴や安全靴など底がしっかりしたものが理想的。
- ビニールシートは、雨をしのいだり避難所などで人目を避けたりすることに利用できる。
- 消火器は目につきやすい場所に保管し、製造年月から5年経過していたら交換する。
- ビニールのゴミ袋は、透明のものと黒いもの(それぞれ大・小)とを用意し使い分ける。
- ロープは、避難用、ビニールシートの吊り下げ用、瓦礫の引き起こし用、その他用途が広いので用意する。
地震対策のポイントMENU
地震速報メール NEW
□
前兆 東日本 西日本
□
防災グッズ 楽天 Amazon
災害用伝言板
このサイトについて
HOME
フォーラム ┃ 地震雲 ┃ 前兆
[9]Copyright(C)2009
ジスモバイル